季節のケア
2025.03.03

上巳の節句(桃の節句)

日本の「五節句」という日本の四季を彩る
季節の節目となる日があります。

本日3月3日は上巳の節句(桃の節句)と言います。


草木や紙やわらで作った素朴な人形に、
自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、
平安時代に始まるお人形遊び(ひいな遊び)とが、
長い年月をかけて結びついたのが、現在の「ひな祭り」だそうです。


子どもがすこやかで優しい女性に育つように
どうぞ災いがふりかかりませんように
人生の幸福を得られますように

という願いが込められひな人形を飾ります。

そして、
ひな祭りのお祝いにいただくお食事は、どれも美にまつわるものばかり。

麹から作られる「甘酒」には、
肌や髪を美しく保ったり、疲労回復に効果が期待できます。

「ちらし寿司」はエビ・カニ・イクラといった、
アスタキサンチン酸という若々しさを保つ抗酸化作用
の期待できる食材やにお酢やビタミンCや食物繊維が豊富。

「はまぐりのお吸い物」は生活習慣病の予防に効果が期待できます。

「ひし餅」は、子孫繁栄の意味があるそうです。
白い餅の部分に使われているのが滋養強壮に良いひしの実、
桃色の餅には解毒効果が期待されるクチナシ、
緑の餅には整腸作用のヨモギが使われています。


女性美にまつわるひな祭り。
女性にとって大切にしたい素敵なイベントですね。


また、上巳(じょうし、じょうみ)の節句は
三月の初めの巳の日という意味だそうです。
のち三日に定まり、ちょうど桃の季節なので、
桃の節句と言われるようになったそうです。


桃の節句とはいえど、この時期はまだまだ桃はつぼみの状態で、
寒暖差が大きく肌荒れしやすい時期。
身体を温かく保って、たっぷりの化粧水やオイルで保湿を高め、
ゆらぎに負けない、免疫力の高いカラダ、お肌をつくりましょう。
ページトップへ