二十四節気
2024.06.05

芒種

二十四節気の9番目にあたる芒種(ぼうしゅ)。


夏至(げし)の前の節気となり、2024年は6月5日〜6月20日にあたります。

芒種という字に含まれる"芒(のぎ)"は、イネ科植物の"穂先の毛"のようなもののことだそうです。
そのため、芒種は"芒"の"種"を撒く時期であり「米や麦などの穀物の種をまく時期」という意味があり、現在の田植の時期は早まっていますが、昔はこの時期に「田植え」が行われていたそうです。


芒種に旬を迎える植物はあじさいや桔梗などがあります。

この時期によく食べられるものは、トマトや鯵(あじ)、鱚(きす)です。夏のイメージのトマトですが、高温・高湿に弱いため、芒種に収穫されたものがおいしいとか!


また、この時期は梅雨入り時期と重なるため、気候が高温多湿になってきます。

スキンケアでは、梅雨に向けて、衣替えがオススメです。
高温多湿な時は、皮脂分泌が増えるので、お肌に油分が多いなという時には、クレンジングやクリームはジェルタイプを投入して、油分少なめのラインナップにしてみましょう。

但し、水分は減らさないように注意してくださいね。
化粧水たっぷりはお忘れなく!

#福美水 #フクビスイ #fukubisui #コスメ #cosme #cosmetics #化粧品 #基礎化粧品 #スキンケア #スキンケア用品
#skincare #美容 #beauty #美肌 #敏感肌 #乾燥肌 #美肌ケア #オーガニック #organic #肌に優しい
#二十四節気 #季節 #日本 #Japan
ページトップへ